後期高齢者健診(健康診査)
糖尿病などの生活習慣病を早期に発見し、早期に受診治療することを目的に健康診査を実施しています。
健康診査(健診)は、お住まいの市町村で受診することができます。実施日時や場所などの詳細については、市町村によって異なりますので、お住まいの市町村にお問い合わせください。
対象者
受診日時点で福島県後期高齢者医療の被保険者である方
健診項目
項目 | 調べること |
---|---|
問診 | 既住歴、服薬歴、喫煙歴等 |
身体計測 | 身長、体重、BMI(肥満度) |
診察 | 視診、打聴診、触診等 |
血圧測定 | |
血液検査 | 血糖(空腹時血糖、HbAlc) 脂質(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール) 肝機能(GOT、GPT、γ-GTP) |
尿検査 | 尿糖、尿たんぱく |
※お住まいの市町村によっては、独自に健診項目が追加される場合があります。
健診の流れ
- お住まいの市町村から受診券・質問票が送付されます。
(市町村によっては、各自で申込が必要となる場合があります。) - 受診券に同封された健康診査機関・会場へ、各自で申し込みます。
(市町村によっては、申込が不要の場合もあります。) - 受診券と被保険者証を持って受診します。
(健診費用は市町村によって異なります。) - 健診結果は数週間後に、健康診査機関または市町村から通知されます。
- 健診結果及び保健指導をもとに、必要に応じて医療機関を受診するほか、日常の健康管理につなげましょう。
実施時期・受診方法
健診の実施時期や受診方法などは市町村によって異なりますので、詳しくはお住まいの市町村担当課までお問い合わせください。
留意事項
- 東日本大震災により避難している方も、避難先で受診できる場合があります。希望される方は、広域連合までお問い合わせください。
- 長期入院されている方や介護施設へ入所されている方は、対象とならない場合があります。
歯科口腔健康診査
歯科健康保持及び疾病予防等のため、次の内容で歯科検診を実施しています。歯の健康は、口腔状態の悪化による歯周病予防や、噛む力の低下による誤えん性肺炎予防のためにとても重要です。対象の方は、この機会に歯科検診を受診しましょう。
対象者
福島県後期高齢者医療の被保険者で、昭和19年4月2日から昭和20年4月1日までに生まれた方(令和元年度中に75歳の誕生日を迎えた方)
健診期間
令和2年6月1日(月曜日)か令和2年11月30日(月曜日)まで
受診方法
- 対象の方に歯科検診の案内状が送付されます。(5月下旬)
- 実施登録医療機関(案内状に一覧を同封)に電話等で予約していただきます。
- 歯科健診問診票を記載します。
- 「案内状兼受診券(問診票)」「歯科健診票」「被保険者証」を持参し、予約した実施登録医療機関で受診します。
※対象の医療機関にはポスターが貼ってあります。
健診項目
- 問診
- 口腔内診査(歯(義歯)の状態、噛合、歯周組織の状況、口腔衛生状況)
- 口腔機能検査(嚥下、舌・口唇、口腔乾燥)
健診費用
無料
※健診期間中一度限りの受診となります。健診の結果、治療を行う場合は有料となります。
留意事項
- 東日本大震災により避難している方も、避難先で受診できる場合があります。希望される方は、広域連合までお問い合わせください。
- 長期入院されている方や介護施設へ入所されている方は、対象とならない場合があります。